第3回 「センサビスの3Dクラスルーム その2」
センサビスのウェブ上で公開されている資料「3D教育の将来(The Future of 3D Education)」から、今回は、「なぜ3Dが教育の将来像となるのか?」というトピックを紹介します。
3Dによる視覚教材
教育者の間では、複雑で抽象的な内容であっても、図や写真、アニメーションなどを用いて視覚的に説明すると、生徒が学習内容を理解しやすくなることが知られています。視覚教材は、単に物事の仕組みを理解するためだけでなく、記憶の保持にも役立ちます。また、子どもたちは全体を見ることによって、部分的なところを理解しやすくなるとも言われています。さらには、3Dアニメーションを用いることで、学習と理解を効率よく行えることを示す研究もあります。
3Dクラスルームを可能にする近年の技術

現在の3D技術は一昔前のものとは異なり、実際の物体を見ているのと同じような体験をすることができます。しかも、3Dを見ながら、生徒が物体を動かしたり作ったりすることも可能です。しかしながら、21世紀の教育に必要不可欠な3D技術の活用ということでは、まだ始まったばかりです。
増加する3D教材コンテンツ
